再転相続
1.再転相続とは
被相続人が借金を残して死亡してしまった場合には、相続放棄をすることによって負債の相続を免れることができます。しかし、相続人が相続放棄をする前に死亡してさらに相続が起こってしまった場合に相続した人は、もともとの被相続人の借金を相続放棄することができるのかが問題です。
このようなケースで問題になるのが、再転相続です。
再転相続とは、遺産相続が起こったとき、相続人が相続放棄するか単純承認するか決めないままにさらに相続が起こったとき、最終的な相続人が、相続放棄するか単純承認するかの意思決定をすることができる権利を引き継ぐことです。
少しわかりにくいので、例を挙げてみてみましょう。
たとえば、祖父が借金を残して亡くなったケースで、父親が相続放棄する前に亡くなってしまったので、子どもが相続するケースを考えてみましょう。このとき、子どもは祖父の遺産と父親の遺産の両方を相続することになります。しかし、祖父の遺産には借金が含まれています。そこで、子どもは祖父の遺産について、単純承認するか相続放棄するかを選べることになります。これが再転相続です。
2.再転相続放棄の範囲
再転相続が認められるケースでは、相続人は、父の遺産と祖父の遺産の両方を相続することになりますが、どの範囲で相続放棄ができるのかが問題になります。
つまり、相続放棄するときに、祖父の分だけを相続放棄することができるのか、または父親の分と祖父の分を必ず一緒に相続放棄しなければならないのか、などの問題です。
これについて、まず、父親の分と祖父の分を両方とも相続放棄することは可能です。
また、祖父の分のみ相続放棄することも可能です。
ただ、父親の分のみ相続放棄することはできません。父親の相続放棄をする、ということは、そもそも祖父の分を相続しないことになるので、父の遺産を相続すると、当然に祖父の遺産も相続放棄することになるからです。
そこで、祖父が借金を残して死亡した場合には、祖父の分だけを相続放棄して父親の遺産を受けとることができますが、父が借金を残して死亡した場合には、父親の分を相続放棄して祖父の遺産だけを受けとることは認められません。
3.再転相続放棄の熟慮期間
それでは、このような再転相続の熟慮期間は、いつからカウントするのでしょうか?「相続が起こったことを知ってから」という場合、父親を基準にするのか子どもを基準にするのかが問題です。
この点については、相続放棄をする人自身を基準にすべきと考えられています。
そこで、先の例では、子どもが基準となり、子ども自身が「自分が相続人となったことを知ってから」3ヶ月が熟慮期間となります。
たとえば、祖父が平成29年1月30日に死亡して、父親が平成29年2月15日に死亡した場合には、子どもは平成29年5月15日までの間に相続放棄するかどうかを決めれば良いことになります。父親を基準にして平成29年4月30日までになることはないので、覚えておくと良いでしょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子