債権債務
1.債権債務とは
債権とは、ある人に対し、何らかの行為を請求することができる権利のことです。
これに対し、債務とは、ある人に対し、何らかの行為を行わなければならない義務のことです。
債権を持った人のことを債権者といい、債務を負った人のことを債務者といいます。
債権があるということは、その債権を行使される人がいるということになるので、債権があるところには債務があります。
債権や債務は相続の対象となるので、相続が起こるときにも、債権債務はよく問題となります。
基本的に、被相続人が債権者であった場合には相続人が債権者としての地位を相続しますし、被相続人が債務者であった場合には、相続人が債務者としての地位を相続します。
2.相続対象になる債権とならない債権
債権債務が相続の対象になるとしても、すべての債権債務が相続されるわけではありません。
相続の対象になるのは、貸金の債権や賃貸借関係にもとづく債権、売掛金債権などの一般的な債権です。交通事故などによる損害賠償請求権も相続の対象になります。
これに対し、被相続人に専属する一身専属的な債権債務は相続の対象になりません。
たとえば、代理権や消費貸借契約の借主の地位、雇用契約での被用者の地位、養育費の請求権などは一身専属的な債権債務となるので、相続されません。
被用者の地位が一身専属的なので、父親が死亡した場合、息子が父親の会社に働きに行く必要がないのです。
3.被相続人が債権者であった場合の対応方法
それでは、被相続人が債権者であった場合に相続が起こったら、どのように対応すれば良いのでしょうか?
この場合、相続人が債務者に対して債務の履行請求をすることになります。
たとえば、被相続人がお金を貸していた場合には貸金債権が相続されるので、相続人は債務者に対し、借金返済を請求することができます。
回収した借金については、原則的に相続人らが法定相続分に従って分配することになりますが、相続人間の話合いにより、誰かが集中的に受けとってもかまいません。これは、1種の遺産分割となります。
たとえば、子ども3人が相続人になる場合に900万円の貸金がある場合、子どもたちは借金を取り立てることができます。受けとったお金は3人で300万円ずつにしても良いですし、遺産分割協議によって全額長男のものにすることなども可能です。
4.被相続人が債務者であった場合の対処方法
被相続人が債務者の場合には、その債務は相続人に相続されます。そうなったら、相続人は借金を支払わなければなりません。借金は、相続割合に応じて分割されて帰属します。
たとえば、父親が900万円の借金を負担していて子ども3人が相続人になっている場合には、子どもたち1人1人が300万円ずつの借金を相続します。
相続したくない相続人は、相続が開始したことと遺産の中に負債があったことを知ってから3ヶ月以内に相続放棄または限定承認の手続きをする必要があります。
相続放棄をすると、その相続人ははじめから相続人ではなかったことになるので、借金を相続せずに済みます。たとえば、先の例で子どものうち1人が相続放棄をすると、他の子ども2人が450万円ずつの借金を相続することになります。
限定承認をすると、遺産の内容を調査して、プラス分がマイナス分を上回る場合にのみ相続をすることができるので、債務超過の場合には借金を相続せずに済みます。
限定承認をする場合には、相続人全員が共同して手続きする必要があります。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子