換価分割
1. 換価分割とは
遺産分割を行う際、遺産の中に不動産が含まれていると、どのように分けるかが問題になることが多いです。
不動産は1つしかないため、複数の相続人が取得を希望すると誰が相続するかでトラブルになることがありますし、逆に誰も取得を希望しない場合にも、どう処分すべきかが問題になります。かといって、共有状態にすると、後に自由に売却などの処分ができなくなってトラブルの原因になることが予想されます。
そこで、不動産を遺産分割する場合には、トラブルを避けて全員の相続人が納得する方法を検討する必要があります。ここで利用することができる方法の1つが、換価分割です。
換価分割とは、遺産の内容である不動産について、売却してその売却代金を相続人が法定相続分に応じて分ける方法です。
換価分割をすると、各相続人が法定相続分に応じて現金を取得出来るので公平に遺産を分けることができますし、後に売却などの手続きをする必要もないので、後に問題が残りません。相続人の誰も不動産の取得を希望しない場合などには、とても有用な解決方法になります。
2. 換価分割のメリット
不動産の換価分割を行うメリットには、以下のようなものがあります。
まずは、不動産を完全に公平に分けることができる点です。
不動産は、高額なので1人の相続人が取得すると他の相続人との間で不公平になります。代償金を支払うとしても、不動産の評価方法にはいくつもの方法があるので、どの評価方法をとるかによって代償金の金額が大きく変わってきて、必ずしも公平になるとは限りません。将来の値上がり、値下がりの可能性もあります。
この点、売却して現金を法定相続分通りに分ける換価分割なら、完全に公平で文句は出ません。
また、相続人の誰も不動産の取得を望まない場合、簡単に不動産の分割ができます。
さらに、売却によって不動産がなくなるので、相続後の管理や活用、売却などの手続きが不要になって手間が省けます。固定資産税の支払いも不要なので、無駄な出費も発生しません。
以上のように、換価分割にはたくさんのメリットがあります。
3. 換価分割のデメリット
次に、換価分割のデメリットを見てみましょう。
換価分割をすると、受け取れることができる遺産の価格が減少する可能性が高いです。
まず、売却の際には不動産業者に対する仲介手数料や譲渡所得税、住民税、登録免許税などの税金がかかります。
これによって、無駄な費用がかかって受け取れる金額が目減りするのです。そうであれば、代償分割をした方が受取金額が高かったというケースもあります。
また、売り急ぐことによって、希望より低い価格でしか売却できず、思ったほど大きな金額が入ってこないこともあります。
さらに、不動産を持っていたら賃貸などに出して活用することもできますが、売却してしまうと、そのような活用はできず収益は見込めません。相続後に不動産が値上がりした場合の値上がり益なども得ることができなくなります。
以上のように、換価分割にはそれなりのデメリットもあるので、不動産の分割方法を決める際には、メリットとデメリットを踏まえた上で、慎重に検討することが必要です。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子