遺言執行者の選任
1. 遺言執行者を選任する必要性
遺産相続をする場合、遺言執行者を定めておくと便利です。遺言執行者とは、遺言の内容を実現する人のことです。
遺言書を作っても、誰かがその内容を実現しないと手続きが進みません。たとえば相続人動詞で争いがある場合、面倒なので相続人が相続手続きをしない場合などがあります。
このような場合、遺言執行者を定めておくと、遺言執行者が遺産相続に必要な手続きをすることができてスムーズに手続きがすすみます。
また、遺言によって子どもの認知や相続人の廃除、取消をする場合には、遺言執行者にしかできないので、遺言執行者を選任しておく必要があります。
2. 遺言執行者の選任方法
それでは、遺言執行者を選任するためにはどのような方法をとれば良いのでしょうか?方法は主に3つあるので、以下で順番に見てみましょう。
2-1. 遺言書によって直接選任する
遺言執行者を選任する場合、遺言書によって直接選任する方法があります。
この場合、遺言者が自分の望む人を遺言執行者に指定することができます。遺言執行者となるべき人については、特に法律上の制限はなく、未成年者や破産者でなければ、基本的に誰でも就任可能です。遺言によって遺贈を受ける相続人などであってもかまいません。
そこで、遺言書によって遺言執行者を定める場合、信頼できる相続人を指定することが多いです。たとえば、きょうだい3人が相続する場合に長男を遺言執行者にしておいても良いです。
また、相続人同士で争いが起こりそうな場合などには、弁護士に遺言執行者になってもらうことが多いです。遺言書の作成をする際、自分で手続きすると間違いをおかして無効になってしまったりするので、確実なものを残すために弁護士に相談したり依頼したりすることが多いです。そこで、遺言書作成を依頼する弁護士に、遺言執行者への就任を依頼するのです。
弁護士を遺言執行者に選任した場合には、弁護士に対して報酬が発生します。
2-2. 遺言書で第三者に遺言執行者の指定をさせる
遺言執行者を選任する方法として、遺言書によって直接指定するのではなく、遺言書によって遺言執行者を選任すべき第三者を指定して、その人に遺言執行者を指定してもらう方法があります。
この場合、自分の死後に遺言執行者を選任してほしい人を定めて、その人に遺言執行者の選任をしてもらうように遺言書に書き入れる必要があります。
遺言当時には誰を遺言執行者にすれば良いか決められず、将来相続が起こったときに適切な人を選んでほしい場合などに利用すると良いでしょう。
2-3. 相続人や利害関係人による選任方法
遺言書があっても、遺言執行者が選任されていない場合があります。また、いったん遺言執行者が選任されても辞任や解任によっていなくなってしまうケースもあります。
このような場合には、相続人や利害関係人(債権者や受遺者など)は、家庭裁判所に申立をして遺言執行者を選任してもらうことができます。
具体的には、遺言者の最終の住所地を管轄する家庭裁判所において、遺言執行者選任の申立を行います。申立書と必要書類、収入印紙800円分と予納郵券を提出したら、しばらくして家庭裁判所の職権により、遺言執行者を選任してもらうことができます。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子