法定相続人
1.法定相続人になる人
法定相続人とは、法律(民法)によって相続人となることが定められている人のことです。
人が亡くなったらその人の遺産を相続させないといけませんが、誰が相続すべきかが問題となります。亡くなった人が、遺言をして誰かに遺産を遺贈することを定めていたら、その人が遺産をもらうことになりますが、そういった遺言がない場合、法律は相続人となるべき人を決めています。それが法定相続人です。
法定相続人は、配偶者とそれ以外の相続人に分けられます。
まず配偶者は常に相続人になります。
他の法定相続人には、順位があり、高順位の相続人から、順番に相続をしていきます。
第1順位の法定相続人は、被相続人の子どもです。そこで、被相続人に子どもがいたら、子どもは必ず相続人となります。子どもと配偶者がいたら、子どもと配偶者の両方が相続人になりますし、配偶者がいなくて子どもだけがいる場合には、子どものみが法定相続人となります。また、子どもが親より先に亡くなっている場合には、亡くなっている子どもの子ども(被相続人の孫)がいると、孫が相続人となります。このことを、代襲相続と言います。
第2順位の法定相続人は、被相続人の親です。被相続人に子どもも孫もいない場合、親が相続することとなります。配偶者がいる場合には、配偶者と親が相続人となりますし、配偶者がいなければ親のみが相続人です。
第3順位の法定相続人は、被相続人の兄弟姉妹です。被相続人に子どもも孫も親もいない場合には、兄弟姉妹が相続をします。配偶者がいる場合には、兄弟姉妹と配偶者が相続をしますが、配偶者がいない場合、兄弟姉妹のみが相続人となります。兄弟姉妹が被相続人より先に亡くなっている場合には、その兄弟姉妹の子ども(被相続人の甥や姪)が亡くなっている兄弟姉妹の代わりに相続人となります。
2.相続人の確定方法
遺産相続をするときには、法定相続人の確定が必要です。遺産を分けるためには遺産分割協議をしなければなりませんが、法定相続人以外の人を交えて遺産分割協議をしても無効ですし、法定相続人が1人でも欠けていたら、やはり遺産分割協議が無効になるためです。
ここで、誰が相続人になるか明らかだと思っていても、調べてみたら実は知らない子どもがいた、などという例もあるので、遺産分割を始める前提として、どのようなケースでも、必ず「相続人調査」をしなければなりません。
相続人調査をするときは、被相続人が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本や除籍謄本、改正原戸籍謄本を集めて、被相続人に知らない子どもなどがいないかを調べますが、このとき、すべての戸籍謄本や除籍謄本が連続している必要があります。
相続人調査の際、被相続人が結婚と離婚や転籍を繰り返していた場合には、膨大な資料集めが必要になってしまいます。本籍地の役所が遠方にあるときには郵送でも謄本類の取り寄せができますが、非常に時間も手間もかかる作業となります。
普段自分たちの生活に忙しい相続人には、対応が難しいケースもあるので、自分たちではできない場合や面倒な場合には、司法書士や弁護士、行政書士などに依頼すると良いでしょう。弁護士に相続人調査を依頼したら、相続人間の関係をわかりやすく明らかにした、「相続関係図」も作成してくれるので非常に便利です。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子