特定遺贈
1.特定遺贈とは
特定遺贈について説明をする前に、まずは遺贈とは何か、確認しておきましょう。遺贈とは、遺言によって遺産を受遺者に分与することです。たとえば、お世話になった人や内縁の妻などに対し、遺産の全部や一部を遺言によって渡すときには、遺贈をすることになります。
そして、遺贈には、特定遺贈と包括遺贈があります。
特定遺贈とは、特定の財産を指定して、その遺産を受遺者に遺贈することです。たとえば、〇〇の不動産とか、〇〇銀行の預金などと特定します。
これに対し、包括遺贈とは、遺産の割合を指定して、遺産を包括的に遺贈する方法です。たとえば、遺産のうち4分の1を〇〇に遺贈する、などとするケースです。
2.特定遺贈と包括遺贈の違い
それでは、特定遺贈と包括遺贈には、どのような違いがあるのでしょうか?
まず、特定遺贈の場合、受遺者は遺産分割協議に参加することがありません。特定遺贈の受遺者は受けとる遺産の内容が明確になっているので、誰がどの遺産を取得するかを決めるための話合いである遺産分割協議をする必要姓がないからです。
これに対し、包括遺贈の受遺者は、遺産分割協議に参加します。包括遺贈では、指定されるのは遺産の取得割合だけなので、具体的にどの遺産をもらうかについて、他の相続人たちと話し合う必要があるからです。
次に、特定遺贈の場合、借金を相続することがありません。特定遺贈では、特定の資産(たとえば預貯金や不動産など)を指定して遺産の分与を受けるので、それ以外の負債を相続することがないためです。これに対し、包括遺贈の場合には、プラスの資産もマイナスの負債も含めた遺産全体の中での遺産相続割合を指定されるので、遺産取得割合に応じた借金も相続してしまいます。
また、このこととも関係しますが、特定遺贈と包括遺贈とでは、放棄出来るタイミングや方法も異なります。包括遺贈の場合、自分のために遺贈があったことを知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に対して包括遺贈の放棄の申述をしなければなりません。包括遺贈では借金も相続するため、債権者の立場を早期に安定させるためにも、期間を区切る必要があるためです。
これに対し、特定遺贈の放棄にはこのような手続きは不要ですし、期間の制限もありません。ただし、相続人らは特定遺贈の受遺者に対し、相当期間を区切って遺贈を受けるのかどうかを明確にするよう、催告をすることができます。受遺者がこれに対して返答をしない場合には、相当期間経過後に特定遺贈を承諾した扱いになります。
3.特定遺贈の注意点
特定遺贈をするときには、注意点があります。それは、遺贈の対象を明確にしなければならないことです。たとえば不動産や預貯金を遺贈するときには、どの財産のことを指しているのかがわからないと、特定遺贈が無効になりますし、表示方法を間違った場合にも、やはり特定遺贈の効力がなくなります。特定遺贈による遺言書を作成するときには、不動産の全部事項証明書の表題部や預貯金通帳の記載を見ながら、正確に書き写しましょう。
また、特定遺贈で指定した財産が、被相続人の死亡までに失われてしまったら、やはりその特定遺贈は無効になってしまいます。
これらの問題は、包括遺贈には起こらないため、特定遺贈に特有のデメリットと言えます。
遺贈を行うときには、包括遺贈と特定遺贈の両方の特徴を知って、ケースに応じて上手に使い分ける必要があります。
自分ではどのような遺言方法が適切か判断できない場合、弁護士に相談することをおすすめします。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子