相続税 | 大阪の相続なら大阪の円満相続サポートセンターにお任せください。

30分無料の無料相談会も実施中!

06-6365-1065

(土日祝も受付中)

メールでのお問い合わせ24時間受付中

相続税

1.相続税とは

相続税とは、遺産相続をしたときに発生する税金のことです。

遺産を相続したとき、その評価額が一定以上になっていると、相続税を支払わなければなりません。相続税の支払い義務があるのに申告や納税をしないと、脱税になってしまい、重大な処分を受けることもあるので注意が必要です。

遺産の評価額が高額な場合には、相続税も高額になります。支払ができないと、財産を差し押さえられるなどの不利益もあるので、生きていいるうちから相続税の対策をしておくことが重要です。
 
 

2.相続税が発生する場合

それでは、相続税はどのような場合に発生するのでしょうか?

これは、遺産の総評価額が「相続税の基礎控除」を超える場合です。

相続税には基礎控除が設けられており、基礎控除までの金額であれば、相続税は発生しません。そして、近年相続税の基礎控除が引き下げられたため、従前より多くの家庭で相続税支払い義務が発生することが心配されています。

現在の相続税の基礎控除は3000万円+法定相続人数×600万円です。

たとえば、配偶者と子ども1人が相続する場合などのように、法定相続人が2人の場合なら、基礎控除は、3000万円+2人×600万円=4200万円です。子どもたち3人が相続する場合のように、法定相続人が3人なら、基礎控除は3000万円+3人×600万円=4800万円となります。それぞれ、これを超える金額の遺産があったら、相続税が発生することになります。
 
 

3.相続税の申告納税期間

それでは、相続税が発生したら、どのような手続きをしないといけないのでしょうか?

この場合、相続税の申告と納税が必要です。具体的には、相続財産の評価をして相続税を計算し、相続税の申告書を作成して、期限内に管轄の税務署に相続税の申告書を提出する必要があります。相続税の申告と納税の期限は、相続開始後10ヶ月以内です。申告だけではなく、納税までこの期間に行わないといけないので、注意が必要です。

期限内に相続税の申告と納税ができなかった場合には、延滞税が課税されますし、税務署から督促を受けることになります。もしそれでも支払をしなければ、相続財産や相続人自身の財産を差し押さえられてしまうことになります。
 
 

4.相続税の節税方法

相続税が発生するケースが増えている以上、相続税対策は必須ですが、相続税を節税するためには、生前贈与が有効な対処方法となります。

生前贈与とは、被相続人となる予定の人が、相続人となる予定の人に対し、生前に財産を贈与することです。先に贈与しておくことにより、その財産は遺産ではなくなるので、相続財産を減らして相続税を節税することができます。

ただし、贈与をすると贈与税がかかることに注意が必要です。生前贈与で相続税を節税したいなら、贈与税がかからない方法で生前贈与をする必要があります。

まず、贈与税には、基礎控除があるので、これを利用して生前贈与する方法があります(暦年贈与)。

また、相続時精算課税制度や配偶者間の居住用不動産用の資産贈与、親から子どもへの居住用不動産の購入資金贈与、親から子どもへの教育資金一括贈与の制度など、多くの生前贈与に関する税金控除や減税の特例があります。

そこで、相続税を節税したいなら、これらの贈与税の控除制度のことを正しく知って、ケースに応じた方法を活用することが有効です。

「相続の用語解説」の記事一覧