相続人
1.相続人とは
相続人とは、遺産相続をする人のことです。
人が死亡したら、その財産を誰かに引き継がせる必要があります。そうでないと、誰も所有者がいなくなってしまい、不都合があるからです。
そして、法律は、遺産相続をすべき人の範囲を定めています。このように、遺産を相続する権利がある人のことを相続人と言いますが、民法によって定められた相続人は、「法律によって定められた」相続人なので、「法定相続人」と呼ばれます。
2.民法の定める相続人はどんな人?
それでは、民法で定められた法定相続人は、どのような人なのでしょうか?
これについては、順位があります。
まず、配偶者がいたら、いつでも相続人になります。
そして、子どもがいる場合には、子どもが第1順位の相続人です。子どもがいない場合には、親が第2順位の相続人、子どもも親もいない場合には、第3順位の兄弟姉妹が相続人となります。
3.相続人がいないとどうなるの?
3-1.相続財産管理人を選任する
民法は法定相続人の範囲を定めていますが、たとえば天涯孤独の人のケースなど、これらの親族がいない人もいます。このように、相続人がいない場合には、遺産はどのように取り扱われるのでしょうか?
この場合、家庭裁判所で相続財産管理人という人を選任しなければなりません。相続財産管理人とは、遺産を管理して精算する仕事をする人です。
相続財産管理人は、まず遺産内容を調査して相続人の調査をします。相続人がいなければ、債権者に必要な支払をして、受遺者に遺産の分与を行い、特別縁故者に対する支払をして、余った遺産について国庫に帰属させます。
この一連の流れによって、相続人がいない遺産でも、適切に精算することができます。
3-2.特別縁故者が相続する方法
相続人がいない場合でも、特別縁故者がいるケースがあります。特別縁故者とは、被相続人と特別な関係にあった人のことで、具体的には、被相続人の内縁の配偶者や事実上の養子、養親、被相続人を献身的に介護していた人などです。
これらの人は、法律上当然に相続人になるわけではありませんが、法定相続人がいない場合には、遺産の一部を受けとることができる可能性があります。
そのためには、遺産について相続財産管理人を選任してもらい、相続人調査や相続財産調査をしてもらって、最終的に特別縁故者への財産分与をしてもらう必要があります。
特別縁故者に財産分与をしてもらうためには、相続財産管理人による相続人捜索の公告の手続きが終了した後、特別縁故者自身から家庭裁判所に対し、特別縁故者への相続財産分与の申立をしなければなりません。
これによって遺産の分与が認められたら、その限度で相続財産管理人から遺産の支払いを受けることができます。
4.遺言によって相続する人を指定できる
以上のように、相続人がいない場合には、遺産の精算手続きが非常に大変なものとなります。内縁の配偶者が遺産を取得するのも一苦労です。
このような煩雑な手続きを避けるためには、遺言を残しておく方法が効果的です。遺言によって遺産を残したい人を指定しておけば、その人に遺産を引き継がせることができるからです。内縁の配偶者に遺産を残すことを定めておけば、配偶者はわざわざ相続財産管理人を選任して遺産分与の申立をしなくても、スムーズに遺産相続ができます。
相続人は、遺産相続の非常に重要なファクターです。これを機に、正しく把握しておきましょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子