相続人の廃除
1.相続人の廃除とは
遺産相続をするときには、法定相続人が法定相続分に従って遺産を取得することが原則です。しかし、法定相続人に問題行動がある場合などには、その相続人に相続をさせることが妥当でないケースもあります。
そのような場合には、相続人の廃除という手続きをとることにより、相続人に相続をさせないことができます。
相続人の廃除とは、被相続人の意思により、特定の相続人から相続権を奪うことです。
相続人の廃除をすると、廃除された相続人は遺産を相続できなくなるので、問題行動のある相続人に遺産を取得されずに済みます。
2.相続人の廃除ができる場合
それでは、相続人の廃除はどのようなケースで認められるのでしょうか?
相続人の廃除をすると、廃除された相続人は相続権を奪われるという重大な効果があります。そこで、どのような場合でも廃除が認められるわけではありません。
相続人の廃除が認められるケースは、民法892条により、以下の通りと定められています。
- ・被相続人に虐待行為をした
- ・被相続人に重大な侮辱行為をした
- ・その他、著しい非行があった
このように、相当重大な問題がない限り、廃除は認められないので、注意しましょう。
また、廃除することができるのは「遺留分のない相続人」のみです。遺留分とは、一定の法定相続人に認められる最低限の遺産の取得分のことで、遺言によっても侵害することができないものです。
兄弟姉妹以外の法定相続人に遺留分が認められます。
遺留分がない兄弟姉妹が虐待などの非行に及んだ場合には、遺言によって兄弟姉妹に遺産を与えないことにすれば良いだけなので、わざわざ相続人の廃除をする必要がありません。
そこで、廃除の対象になるのは、兄弟姉妹以外の遺留分を有する相続人に限定されているのです。
3.相続人の廃除をする方法
相続人の廃除を行いたい場合にどのような手続きをとれば良いのか、説明します。
相続人の廃除の方法には、家庭裁判所に申立をする方法と、遺言によって廃除する方法の2種類があります。
家庭裁判所に申立をする場合には、自分の住所地を管轄する家庭裁判所に対し、「推定相続人廃除の審判申立書」を提出します。このとき、廃除の理由なども明らかにしなければなりません。家庭裁判所が、廃除が必要だと判断すると、審判によって相続人の廃除が認められます。
相続人廃除は、話合いの手続きではないので、相手方(廃除されようとしている人)と調停によって廃除するかどうかを決めることはありません。
廃除の決定が出たら、推定相続人廃除の審判書が申立人の自宅に届きます。そこで、その審判書を役所に持参して、届出をしなければなりません。これにより、戸籍謄本に相続人の廃除が行われたことが記載されます。
すると、後に遺産相続が起こったとき、相続人の廃除が行われていることが明らかになり、対象者に遺産を渡さないことができます。
もう1つの方法は、遺言によって廃除をする方法です。遺言によって相続人の廃除をするときには、必ず遺言執行者を選任しておく必要があります。遺言執行者を指定していたら、被相続人の死亡後、遺言執行者が家庭裁判所に相続人廃除の審判申立をして、廃除の手続きを実行してくれます。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子