審判分割
1.審判分割とは
審判分割とは、遺産分割が行われる場合の中でも、家庭裁判所の審判官(裁判官)が審判によって遺産分割方法を定めてしまう場合のことです。
ある人が亡くなって遺産相続が起こると、法定相続人が法定相続分に応じて遺産を取得することになります。
ただ、具体的な遺産分割方法は決まらないので、相続人たちが遺産分割協議の話し合いをして、自主的に決めなければなりません。ところが、相続人たちの意見が合わず、協議が整わないことがあります。
そうすると、それ以上協議をしていても解決できないので、家庭裁判所で遺産分割調停を行います。遺産分割調停では、調停の話合いによって遺産分割方法を決めますが、調停でもすべての相続人が合意できない場合には、調停は不成立になって終わってしまいます。
そうなると、遺産分割の事件は当然に遺産分割審判に移行します。
このようにして、審判によって遺産分割が行われることを、審判分割と言います。
2.審判分割の進み方
審判分割は、遺産分割審判の結果として行われます。それでは、遺産分割審判は、具体的にどのように手続きがすすむのでしょうか?
遺産分割審判は、調停とは違い、話合いの手続きではありません。そこで、当事者がそれぞれ自分の主張と立証を展開します。
たとえば、不動産を競売にかけたい人は、競売にかけるべきだという主張をしますし、反対に代償金支払いによる分割を望む人は、そのような主張をします。
寄与分を主張する人は、自分の寄与の事実とその評価資料を提出しますし、他の兄弟の特別受益を主張する人は、特別受益の事実を主張してその証拠資料を提出します。
このような主張と反論や証拠提出の期日が、月1回くらい開催されます。このような点で、遺産分割審判は通常の訴訟とよく似ています。
最終的にすべての資料が出そろったら、裁判官は審判をします。この審判によって、遺産分割の方法が指定されることとなります。
審判は、判決と違って期日が指定されないので、相続人のもとにある日突然審判書が送られてくることになります。
3.審判分割の方法
審判で決定する遺産分割方法は、当事者が希望するものになるとは限りません。
審判では、裁判官がもっとも妥当だと考える分割方法で、遺産分割が決定されてしまうからです。そこで、審判分割になると、当事者の誰もが望んでいなかった方法による分割方法が指定されてしまうこともあります。たとえば、相続人のうち、誰も不動産の競売を望んでいなくても、それしか道がなければ競売になってしまうおそれもあります。
このように、遺産分割審判では、比較的硬直的な解決方法しかとれないという問題があります。柔軟にケースに応じた解決方法をとりたいなら、調停までの段階で、自分達で話しあって遺産分割をした方が良い結果につながりやすいです。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子