考慮期間(熟慮期間)
1. 考慮期間とは、熟慮期間のこと
考慮期間は、正式な名称ではありません。これは、熟慮期間のことです。
熟慮期間とは、相続の際に相続放棄や限定承認をするための期間のことです。
相続が起こったときには、単純承認か相続放棄か限定承認の3つの手続きを選ぶことができます。
単純承認とは、相続に条件をつけずに全部を相続することです。相続放棄とは、プラスの資産もマイナスの負債も、一切の遺産相続をしないことです。限定承認とは、遺産のプラス分から借財などの必要な支払をして、あまりがあったら相続をすることです。限定承認の場合、借財が多く債務超過の状態であれば、相続はしません。
そこで、遺産の中に借金がある場合などには、相続放棄か限定承認することによって借金を免れる必要があります。
単純承認には期間がありませんが、相続放棄や限定承認をするためには期間が限定されています。そのための期間が熟慮期間です(民法915条1項)。
2. 熟慮期間はどのくらい?
熟慮期間は、具体的にどのくらいの期間なのでしょうか?
これについては「自分のために相続があったことを知ってから3ヶ月以内」とされています。
自分のために相続があったことを知ったというのは、基本的には被相続人が死亡して相続が開始したことを知ったことを意味しますが、相続が開始したとしても、遺産の中に借金などの負債があることを知らなければ、相続放棄をしようという動機がありません。そこで、熟慮期間については、相続財産の中に負債があることを知らなければ計算が開始されないと考えられています。
そこで、「被相続人が死亡したこと」と「遺産の中に借金があったこと」の2つを知ったときから3ヶ月間が、熟慮期間であると考えられています。
熟慮期間を過ぎると、当然に単純承認が成立してしまい、相続放棄も限定承認もできなくなってしまうので、注意が必要です。
3. 熟慮期間を延長出来る?
相続が起こったとき、遺産の内容がすぐには明らかにならず、全体としてプラスになるのかマイナスになるのかがわからないことがあります。このようなときには、単純承認すればよいのか、それとも相続放棄や限定承認をすれば良いのか迷ってしまいます。
熟慮期間の3ヶ月以内に決められない場合には、なにかできることはないのでしょうか?
熟慮期間内に対応方法を決められない場合、家庭裁判所に申立をして、熟慮期間を延ばしてもらうことができる可能性があります。
そのためには、家庭裁判所に対して「熟慮期間延長の申立」をします。このときの申し立て先の家庭裁判所は被相続人の最終の住所地を管轄する家庭裁判所であり、被相続人の戸籍謄本または住民票の除票、延長を求める相続人の戸籍謄本などの書類が必要で、手数料が800円(収入印紙)かかります。
ただ、熟慮期間延長の申立をしても、必ず認められるとは限らないので、これに頼り切って相続放棄をしないで放置することには危険があります。
熟慮期間の3ヶ月はすぐに過ぎてしまうので、自分が相続人になっていて、借金が残されている場合には、なるべく早めに相続の対応を決める方が良いでしょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子