共同相続(人)
1. 共同相続人とは
共同相続人とは、遺産相続が起こったときに、共同で相続人になっている人のことです。
遺産相続が起こるとき、相続人がひとりだけとは限りません。配偶者と子どもがいたり、子どもが数名いたり、配偶者と兄弟数名が相続人になったりすることがあります。
このように、複数の相続人がいる場合、それらの相続人のことを共同相続人と言います。
遺産相続の手続きを進めるとき、共同相続人との関係が重要になることが多いです。
2. 遺産分割協議には共同相続人全員が参加する
共同相続人の存在が最も重要になってくるのが、遺産分割協議の場面です。
相続が起こったときに遺言がない場合には、相続人らが話し合って自分たちで遺産分割の方法を決めなければなりません。遺産分割協議には、共同相続人が全員参加する必要があり、共同相続人のうちひとりでも欠けていたら、その遺産分割協議は無効になってしまいます。そこで、遺産分割協議をするときには、事前にしっかりと相続人調査を行って、共同相続人に漏れが無いようにチェックして、全員に連絡をする必要があります。
共同相続人の中に、遺産分割協議に参加してくれない人がいる場合には、遺産分割協議の話し合いをすすめることができないので、家庭裁判所で遺産分割調停をしたり遺産分割審判をしたりする必要があります。
遺産分割調停や審判をする場合にも、やはり共同相続人全員が事件の当事者となります。
3. 共同相続人を調べる方法
共同相続人は遺産相続の場面で大変重要な存在ですが、事案によっては、誰が共同相続人になっているのか明らかでないケースがあります。また、自分たちとしては共同相続人が誰か分かっているつもりでも、被相続人に隠し子がいたりして、実は自分たちの知らない相続人がいた、というケースも考えられます。
そこで、どのようなケースでも、相続が起こったら共同相続人を調べなければなりません。このように共同相続人をしらべる手続きを、相続人調査と言います。
相続人調査を行う際には、被相続人(亡くなった人)が生まれてから亡くなるまでのすべ手の戸籍謄本や除籍謄本、改正原戸籍謄本を順番に取得して、前妻との間の子どもや認定している子ども、養子縁組している親子関係などがないか、慎重に確かめます。
このとき、謄本に抜けがあると、相続人を見逃してしまうおそれがあるので、謄本取得の際には日付を確認しながら確実に全部を取り寄せる必要があります。
戸籍謄本類は、本籍地のある市町村役場で取得しなければなりませんが、遠方の役場の場合には郵送で取得することが可能です。郵便で取得する場合には、郵便局で定額小為替を購入して、返信用の切手を入れて対象の市町村役場に送ると、申請した謄本類を送付してもらうことができます。
ただ、これらの謄本類の取得は非常に面倒なので、専門家に依頼することも可能です。
弁護士や司法書士、行政書士などに相続問題を相談したら、相続人調査を依頼することができるので、自分で相続に調査するのが負担になる場合には利用すると良いでしょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子