遺言認知
1. 遺言認知とは
遺言認知とは、遺言によって子どもを認知することです。
結婚していない女性との間に子どもができた場合、何もしなければ当然には子どもと父親の法律的な親子関係が明らかになりません。戸籍上も、子供の父親欄は白紙になっています。
その場合、子供は父親から養育費を支払ってもらうこともできませんし、父親の財産相続権もありません。
そこで、子供と父親との親子関係を明らかにするための手続きが認知です。認知する場合、基本的には父親が役所に行って認知届という書類を提出すれば手続きできます。
しかし、さまざまな事情から、亡くなるときまで子どもを認知しないケースがあります。たとえば愛人との間に子供ができてしまったとき、生きているときに認知をすると、妻や子供にばれてトラブルになることが予想されるケースなどには、あえて認知をしないことも多いです。
ただ、そうすると子供は父親の相続権もありません。そこで、遺言によって、子どもを認知することができます。この手続きのことを遺言認知と言います。
2. 遺言認知する方法
遺言によって認知する遺言認知を行う場合、具体的にはどのような手続きが必要になるのでしょうか?
遺言認知は、自筆証書遺言でも公正証書遺言でも可能です。
ただし、認知される子供の承諾が必要になりますし、子供が未成年の場合には母親の承諾が必要です。
また、遺言書で認知を行う場合、以下の点に注意しましょう。
- ・母親が誰かを明らかにする
- ・子供の氏名と住所、本籍、生年月日、戸籍の筆頭者を記入する
- ・遺言執行者を指定する
具体的には、以下のように書くと良いです。
氏名 △△△△
住所 東京都〇〇区○○町○丁目○番○号
生年月日 平成○年○月○日
本籍 東京都〇〇区○○町○丁目○番
戸籍筆頭者 ××××
3. 遺言執行者を定めることが必要
遺言認知を行う場合、必ず守るべきポイントがあります。それは、遺言執行者を定めておくことです。遺言の内容には、遺言執行者しかできないことがあります。
具体的には、①子供の認知と②相続人の廃除や取消については、遺言執行者しかできない(共同相続人にはできない)ことになっているので、遺言認知する場合、必ず遺言執行者を定めておく必要があるのです。遺言執行者として指定すべき人は、未成年者と破産者、成年被後見人など以外特に法律上制限はないので、共同相続人のうちもっとも信頼できる人を定めておいてもかまいませんし、信頼できる弁護士などを指定しておいてもかまいません。
死後の混乱を避けるためにも、遺言執行者を定める場合には、指名する人に事前にそのことを伝えて了解をもらっておくと良いでしょう。
遺言によって遺言執行者を定めていない場合、死後に相続人らが家庭裁判所に申立をして遺言執行者を選任してもらわないと子供の認知ができなくなってしまうので、相続人に余計な手間をかけますし、手続きも遅れてしまいます。
また、認知されるべき子供は、正式に認知されない限り遺産相続をすることもできないので、遺言によって確実に認知が行われるよう遺言執行者を定めておかないと、認知されるべき子供自身が不利益を被る可能性もあります。
このような問題があるので、遺言認知する場合には、必ず遺言によって信用できる人を遺言執行者に指定しておくようにしましょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子