遺贈義務者
遺贈義務者とは、遺贈を実行する義務を負う人のことです。
遺贈は、遺言によって、特定の相続人や第三者に対して遺産を譲ることですが、遺贈を実行するときには遺言者は既に死亡しているので、遺贈は誰か別の人が実現しなければなりません。
そこで、遺贈を実行して実現すべき人のことを、遺贈義務者と言うのです。
遺贈義務者になる人
遺贈義務者は、法律上、原則としては相続人がこれにあたるとされています(民法896条)。
包括遺贈が行われている場合には、包括受遺者も遺贈義務者となります(990条・896条)。相続人がいるかどうかが明らかでない場合には、相続財産管理人が選任されることになりますが、その場合、相続財産管理人が遺贈義務者となりますし、遺言などによって遺言執行者が選任されている場合には、遺言執行者が遺贈義務者となります(1012条1項)。
遺贈義務者の担保責任
遺贈義務者になった場合、基本的には遺言の内容通りに遺贈の手続をすすめていけば良いだけなのですが、担保責任を負うことに注意が必要です(民法998条1項、2項)。
遺贈義務者の担保責任とは、遺贈の目的である相続財産について正当な遺贈が実現できなかったときや、受遺者から遺贈の目的物の引き渡し請求などを受けた場合に、遺贈義務者が責任を負わなければならないことです。
たとえば、受遺者が受け取るべき遺産について、他の相続人が勝手に売却してしまった場合などには、その相続人は責任を負います。それだけではなく遺贈義務者に担保責任が認められるので、この担保責任は遺贈義務者全員が負うことになります。
このように、遺贈義務者になっている場合、自分が遺贈の対象財産の売却にかかわっていなくても、誰かが勝手に売却したら、自分も同じように責任を負わなければならないので、責任はかなり重くなります。
同じように、遺贈の対象になっている資産に瑕疵(キズや問題)があることが判明した場合には、遺贈義務者は、それと同等の価値をもった遺産と取りかえるべき義務を負います。
遺贈義務者になると、自分が直接関与しない遺産に関するトラブルが問題について、責任を負わないといけないのです。
遺贈をする場合、このように遺贈義務者に責任が発生することなども正しく理解して、適切に行う必要があります。遺贈の目的物を選ぶときには、後にトラブルにならないようなものにするよう配慮をしましょう。
遺言によって遺贈をする場合には、遺言内容を適切に実現し、担保責任の問題などについてもきちんと対処してもらえるよう、弁護士などの専門家を遺言執行者に指定しておくと安心です。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子