戸籍
1. 戸籍とは
戸籍とは、国民を「戸」とう単位で把握するために国民を登録している公文書です。
日本人である限り、原則的に全員がどこかの戸籍に入っています。
たとえば、生まれたら出生届が提出されて自分の戸籍ができますし、結婚したらその戸籍から出て結婚相手との間で新たな戸籍を作ります。離婚したら筆頭者になっていない配偶者は現在の戸籍から出て新たに戸籍を作ったり、元の実家の戸籍に戻ったりします。筆頭者になっている人の戸籍はそのままです。
そして、死亡したら死亡届が提出されて、その人の戸籍は抹消されます(ただし、戸籍が処分されるわけではありません)。
以上のように、日本人は、どのようなケースでもどこかの戸籍に入っていて、常に管理把握される状態になっています。最近無戸籍の子ども(出生届が提出されていない人)が増えて社会問題になっていますが、戸籍がないと、法的には「いないのと同じ」なので、たくさんの不都合があります。
たとえば住民登録もできませんし、健康保険などの各種の行政サービスなども受けられなくなりますし、受験や就職なども不利になります。
以上のように、戸籍は、日本で日本人として生活していくためには非常に重要なものであることを、まずは押さえておきましょう。
2. 戸籍謄本と戸籍抄本
戸籍には戸籍謄本と戸籍抄本がありますが、これはどのような点が異なるのでしょうか?
戸籍謄本とは、その戸籍に入っている人全員の情報が載っている戸籍の写しです。これに対し、戸籍抄本とは、特定の1人についてのみの情報が載っている戸籍の写しです。
各種の手続きの際、戸籍に入っている人全員分の情報を確認する必要があれば戸籍謄本を取得しなければなりませんが、自分一人の情報だけで足りる場合には、戸籍抄本を取り寄せればよい、ということになります。
3. 戸籍謄本が必要な場合
相続の場面では、戸籍謄本が必要になることが多いです。まずは、相続人調査をするときです。遺産相続を進めるためには遺産分割協議をしなければなりませんが、遺産分割協議には、相続人全員が参加しないといけないので、どこにどのような相続人がいるのかを確実に調査する必要があります。
このとき、被相続人が生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本と除籍謄本(在籍する人がいなくなった戸籍謄本)、改正原戸籍謄本(戸籍の改正によって使われなくなった前の戸籍)を取得する必要があります。このことによって、被相続人の子どもや親などを確実に追いかけることができます。
また、家庭裁判所で各種の手続きをする場合にも被相続人や相続人の戸籍謄本が必要になりますし、銀行預貯金の払い戻しや不動産の相続登記をするときなどにも、同じように戸籍謄本が必要です。
4. 戸籍謄本の取得方法
戸籍謄本を取得するときには、その戸籍の本籍地がある市町村役場に対し、筆頭者名を書き込んで申請をする必要があります。そこで、戸籍謄本の取得のためには、本籍地と筆頭者名がわかっている必要があります。
対象の市町村が遠方のケースなどでは、郵送によって取り寄せることも可能です。
相続調査する際には、膨大な量の戸籍謄本類が必要になるので、自分で集めるのが難しいケースもありますが、そのような場合には司法書士などの専門家に戸籍謄本の取得手続を依頼することもできます。
以上のように、戸籍は相続と大変密接な関係がありますので、これを機会に是非とも覚えておきましょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子