公正証書遺言
1.公正証書遺言とは
公正証書遺言とは、公務員である公証人に作成してもらう遺言のことです。
遺言書とは、人の最終の意思を表示するための書面です。これによって、自分の死後の遺産分割方法などを指定することができます。
そして、遺言書にはいくつかの種類があります。一般的によく利用されるのは、自筆証書遺言と公正証書遺言です。
自筆証書遺言は、遺言者が全文を自筆で作成する遺言です。自筆証書遺言の場合には、全文を自筆しないと無効になってしまうので、字が書けない人には作成することができません。
これに対して、公正証書遺言は、公証人に公正証書の形で作成してもらえることができるので、字が書けない人でも遺言をすることができます。また、公証人が作成すると言うことで、信用性も高く遺産トラブルを防止する効果が高い遺言書でもあります。
2.公正証書遺言のメリット
次に、公正証書遺言のメリットを見てみましょう。
まず、公正証書遺言は無効になりにくいです。
自筆証書遺言は、自宅でいつでも簡単に作成出来ますが、全文を自筆で書かないといけませんし、法律によって厳格な要式が定められています。そこで、その要式を少しでも外れると、すぐに無効になってしまいます。この点、公正証書遺言なら、公証人が職務として適式に作成してくれるので、無効になるリスクはほとんどありません。
次に、公正証書遺言は紛失のおそれがほとんどありません。自筆証書遺言の場合には、遺言者が遺言書をどこかにしまっていても、いつの間にかなくなってしまったり、死後に発見されなかったりすることが多いです。
これに対し、公正証書遺言は、原本が公証役場に保管されますし、死後に相続人が公正証書遺言の検索をすることなどもできるので、確実に遺言書を見つけてもらいやすいです。
さらに、公正証書遺言は信用性が高いので、トラブル防止につながりやすいです。自筆証書遺言の場合には、簡単に作成出来る分偽造なども多く、相続開始後、相続人から「偽物だ」と主張されて相続トラブルの原因になることがよくあります。これに対し、公正証書遺言では、公証人がしっかり身分確認をしてから遺言書を作成するので、偽造や変造が難しく、信用性が高いので、相続人が「偽物」と主張して争いになることが少ないです。
このように、公正証書遺言には多くのメリットがあるので、遺言書作成によって効果的に遺産トラブルを避けたいなら、公正証書遺言を作成することをおすすめします。
3.公正証書遺言の作成方法
公正証書遺言を作成したい場合には、まずは遺言内容を決めて、公証役場に申込みをします。戸籍謄本や身分証明書などの必要書類を揃えて公証役場に提出し、公証人や証人の予定を決めます。打ち合わせによって決められた日程に公証役場に行けば、公証人が公正証書遺言を作成してくれているので、それに署名押印したら公正証書遺言ができます。
公正証書遺言を作るときには、遺産内容によって費用はかかりますが(数万円程度)、遺産トラブルを避けるには非常に有効な手段です。今後遺言を作成しようとしているなら、是非とも公正証書遺言を作成しておきましょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子