形見分け
1.形見分けとは
遺産相続の場面では、形見分けが問題になる事があります。形見分けとは、被相続人(亡くなった人)が残した物品を相続人やその他の関係者が分け合うことです。
たとえば、被相続人が生前に持っていた衣類や気に入って使っていた身の回りの品などを分け合うことが多いです。
形見分けを行うときには、相続人などが被相続人宅に集まって、それぞれがほしいと思うものを持ち帰ります。
形見分けを行うタイミングは、四十九日の法要が終わった頃に行うことが多いです。
このような「形見分け」は、法律的にはどのような位置づけになるのでしょうか?
実は、法律的には「形見分け」という行為について、明確に定義されているわけではありません。
そこで、どこまでの物品が形見分けになり、どこまでを超えると形見分けになるのかなども、明確に決められるものではありません。
ただ、形見分けであっても、あまりに高額なものが含まれていたり、それぞれの相続人が希望するものが同じであったりすると、相続トラブルのもとになってしまうおそれはあります。
2.形見分けは遺産分割の対象にならない?
それでは、形見分けは遺産分割の対象にならないのでしょうか?
この問題についても、形見分けの対象がどのようなものであるかによって答えが異なります。
被相続人が生前に気に入っていた着古した衣類などについては、経済的な価値がないので遺産分割や相続税申告の対象にする必要はないでしょう。
これに対し、貴金属類や骨董品などの場合には、経済的価値が高く、遺産分割の対象になってくることが普通だと考えられます。
形見分けだからと言って当然に遺産分割の対象外にできるというわけではないので、注意が必要です。
3.形見分けすると相続放棄出来ないのか?
形見分けは、相続放棄との関係でも問題になります。
相続放棄とは、プラスの遺産もマイナスの負債も含めて、一切の遺産相続をしないことです。被相続人が借金を残して死亡した場合などには、借金を相続しないために相続放棄する必要があります。
ただ、遺産を自分のものとして処分してしまうと、単純承認が成立して相続放棄はできなくなります。
そこで、遺産を自分のものとして受けとってしまうと、単純承認となるので相続放棄ができなくなるのです。
形見分けであっても、それが遺産として評価される場合には、自分のものとして受けとったとして相続放棄が認められなくなる可能性があります。
経済的に無価値な衣類をもらう程度なら問題にはなりにくいですが、それを超えると形見分けとはいえ、遺産トラブルの原因になったり相続放棄ができなくなったりするおそれがるので、十分注意しましょう。
「相続の用語解説」の記事一覧
- みなし相続財産
- プラスの相続財産
- 一般危急時遺言(一般危急時伝言)
- 不動産登記
- 代償分割
- 代襲相続、代襲相続人
- 任意後見契約
- 任意認知、強制認知
- 保証人
- 借地権
- 借家権
- 債権債務
- 全血の兄弟姉妹と半血の兄弟姉妹
- 公正証書遺言
- 公証人
- 共同相続(人)
- 内縁
- 再代襲
- 再転相続
- 包括遺贈
- 協議分割
- 単純承認
- 受遺者
- 同時死亡の推定
- 失踪宣告と相続の関係
- 嫡出子
- 実子と養子
- 寄与分
- 審判分割
- 年金受給権と相続税
- 強制認知
- 形見分け
- 成年後見制度
- 戸籍
- 戸籍の附票
- 所有権
- 抵当権と相続
- 指定相続分
- 推定相続人
- 推定相続人の廃除
- 換価分割
- 改製原戸籍
- 普通養子縁組
- 検認
- 死因贈与
- 法定単純承認
- 法定相続人
- 法定相続分
- 準確定申告
- 物上保証人
- 特別代理人
- 特別受益(者)
- 特別縁故者
- 特別養子縁組
- 特定遺贈
- 現物分割
- 直系血族と直系卑属、傍系血族
- 相続
- 相続の開始
- 相続人
- 相続人の廃除
- 相続債権者
- 相続分
- 相続分の取戻権
- 相続分の無いことの証明書
- 相続分の譲渡
- 相続回復請求権
- 相続放棄
- 相続時精算課税制度
- 相続権
- 相続欠格
- 相続登記
- 相続税
- 相続税節税と贈与
- 相続財産
- 相続財産法人
- 相続財産管理人
- 相続関係(説明)図
- 祭祀財産
- 秘密証書遺言
- 考慮期間(熟慮期間)
- 自筆証書遺言
- 調停分割
- 負担付贈与
- 負担付遺贈
- 財産分離
- 遺産
- 遺産分割
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書
- 遺留分
- 遺留分の放棄
- 遺留分減殺請求
- 遺言
- 遺言の検認
- 遺言執行者
- 遺言執行者の選任
- 遺言執行者遺言執行人
- 遺言者
- 遺言認知
- 遺言開封
- 遺贈
- 遺贈義務者
- 配偶者
- 限定承認
- 限定相続(限定承認)
- 除籍
- 非嫡出子